#188「雑誌のカラーの今昔」
漫画だけ見て、なんかジャンプっぽいとか、
ヤンマガっぽいとかそういう風に思うことがあります。
編集者が共通しているのか編集部の方針なのか、
なんか漫画雑誌には、その雑誌っぽい漫画が載ることが多くて、
それは個性でもあり、制約でもあるような気がします。
この漫画雑誌に載っているから自分に合うだろうとか、
なんかそういうのあると思うんですけど、
上手いこと言葉にできないので考えずに感じて下さい。
漫画だけ見て、なんかジャンプっぽいとか、
ヤンマガっぽいとかそういう風に思うことがあります。
編集者が共通しているのか編集部の方針なのか、
なんか漫画雑誌には、その雑誌っぽい漫画が載ることが多くて、
それは個性でもあり、制約でもあるような気がします。
この漫画雑誌に載っているから自分に合うだろうとか、
なんかそういうのあると思うんですけど、
上手いこと言葉にできないので考えずに感じて下さい。
大規模な地震がおこって、
関東に住んでいる僕らも多少なり影響を受けていますが、
一日経って、落ち着いている感じではあって、
でも、落ち着いていない地域もあって。
何かをしたいとは思うんですけど、
役立つことで、できることとかあまりなくて、
いつもどおり、何かダラダラとやるのもいいのかと、
そういうことを思いながら、
とりあえず状況とか考えていることを喋ります。
漫画を描くということに必須な技術は、
絵を描くことだと思われがちかもしれませんが、
絵を描かなくても漫画を描けるツールが出て来たとき、
いったい、そこに求められる漫画を描くということ、
それは何をどうすることを意味するのでしょうか?
今頭に浮かべている漫画を描くという仕事から、
何を間引いていけば最後まで削れない何かになるのか?
そしてそれは何を意味するのかを考えていきたい。
最近のコメント