#37「哀愁戦士限定バ版」
熱心なファンに対するサービスなのか、
より多くの金を巻き上げる手段なのか、
最近限定版の単行本って増えてません?
限定版のオマケって正直いらないものが多いんですけど、
あれって誰か喜んでるんでしょうか?
でも、オリゼーストラップはよかったなあ。
ちなみに今回のタイトルは、
「限定版」と「ヒーローババーン」をかけてます。
Typoではないのです。
今週の漫画は「タキオン・フィンク」
熱心なファンに対するサービスなのか、
より多くの金を巻き上げる手段なのか、
最近限定版の単行本って増えてません?
限定版のオマケって正直いらないものが多いんですけど、
あれって誰か喜んでるんでしょうか?
でも、オリゼーストラップはよかったなあ。
ちなみに今回のタイトルは、
「限定版」と「ヒーローババーン」をかけてます。
Typoではないのです。
今週の漫画は「タキオン・フィンク」
予告した通り、iPod touchが届いたので、
雑誌からスキャンした漫画を入れて読んでみます。
撮影してから思ったのですが、
漫画のレビューではなく、iPod touchのレビューなので、
引用の条件を満たしてない気がして、
とりあえずモザイクをかけてみました。
見づらくて申し訳ありませんが。
明らかに従来のデバイスよりは未来感があるものの、
それでもやっぱり夢のデバイスではなく、
色々と不満もなくはないのですが、
それを補ってあまりあるものもある気がしましたとさ。
今後に期待です。
ニンニン。
ついに永遠に来ないかとも思われた4月がやってきました。
未完の文字とともに終わった男坂
ミカンの絵とともに終わったシャーマンキング
雑誌の休刊とともに終わったかっとび一斗
作者の死によって終わった少女ネム
その他、続けたくとも続けられなかった漫画が沢山ある中、
冨樫先生は帰ってきました。
ということで、HUNTER×HUNTERの再開を記念して、
下書きで載せようが、長期休業をしようが、
打ち切りにならない漫画について喋ります。
個人的には絵が雑だろうがなんだろうが、
話が面白ければそれで別にいいんですけど。
今週の漫画は「反町くんには彼女がいない」。
衝動買い企画第一弾ということで、
いたずらにPSP-2000を買ってみました。
で、しばらくいじってたりしたのですけれど、
Podcast用端末としてすごく面白いなあと思ったわけなのです。
でかくて日常的に持ち歩く気にはならないのですが、
用途を熟考すると使えるシーンが色々とありそうです。
お金が余ってる人にはオススメ。
プログラミング言語Perlの開発者、
ラリー・ウォール曰く、
プログラマの三大美徳の一つは「怠惰」だそうです
面倒なことは人間様がやらずとも、
コンピュータにやらせてしまえばいいのです。
かつて絵を描く準備は随分と面倒でした。
今はPCとタブレットがあれば、
どこででも、すぐにでも絵を描き始められます
将来はもっと便利になるのでしょうか?
今週の漫画は「そらトびタマシイ」。
オタクの必修科目「ガンダム」。
みなさん見ているんでしょうか?
実はボクは見ていないのですが。
それでも長年オタクをやっていれば、
色々聞きかじったりすることもあるもので、
半端な知識で半端なネタを振る、
実に半端なオタクだったりするのです。
今週の漫画は「絶対可憐チルドレン」。
単純な一話完結ものから、
キャラクター萌えからストーリーまで、
以外と応用の範囲の広い四コマ漫画
よく考えてみると
フォーマット自体で他の漫画と区別されているってのは、
結構すごいことなのではないかなどと思います。
それを考えると、そこから得られるものがあるではないでしょうか?
ないかもしれませんが。
今週の漫画は「Z MAN」。
最近のコメント