« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »

2007年4月29日 (日)

#16「メディアミックスの功罪」

技術の進歩で映像化が容易になったためか、はたまた慢性的なネタ切れなのか、
漫画を原作にするアニメ、ドラマ、映画、ゲームが実に沢山作られています。

一時期の粗製濫造ぶりと比較して、最近のものは結構原作リスペクトというか、
原作に忠実に作られているものが多いような気がします。
でも、それなら原作漫画を読んでりゃそれで事足りるような気もして、
他メディアに展開する上での原作読者へのメリットっていうのは何なのか?
なんて考えてみたりします。

どんなもんなんでしょう。

今週の漫画は「おひっこし」です。

「episode16.m4a」をダウンロード

| | コメント (0)

2007年4月22日 (日)

#15「漫画DEプロパガンダ」

堅苦しい本よりも、するりと懐に飛び込んでくる漫画という媒体。
「まんがで学ぶ〜」とかいう本があるということは、
より平易に内容を伝えられる媒体として認められているということでしょう。

団体の地道な活動よりも、一つのヒット漫画の方が、
マイナーな文化、スポーツへの参加人口を増やすことの多い昨今において、
自身の主義主張を伝える手段として漫画を用いるということは、
意外と違和感のない方法なのかもしれません。

でもそういう漫画ってなんか気持ち悪くありませんか?
新たなるトキワ荘ネーム保持者、藤子ダチ雄Aくんをまじえてお送りします。

今週の漫画は「オフィス北極星」。

「episode15.m4a」をダウンロード

| | コメント (0)

Video#0「とりあえず描いてみる」

やるやると言っておきながら全然やらなかったビデオポッドキャスト。
このままだと永遠にやらなさそうな気もしたので一念発起してやってみます。
やる気が足りないですが、探り探りやってみてます。

今回はパイロット版ということで僕が自画像を描く様を撮ってみました。

今回分かったこと。
・カメラの固定が難しい(今回は諦めました)
・VGAで画質良くしたらファイルサイズのせいかブログにアップできなかった
・今回の設定で事足りてる気もする
・iPodに転送できる条件を満たしてなかったりして手間取った
・何かとエンコードに時間がかかるのが面倒
・カメラのマイクと僕の口が近くて息づかいが気持ち悪い
・編集点なしの一本撮りでは間延びするし、内容がない
・一人でやるのはしんどい(それは音声でも同じこと)

この辺のことに気をつけて次回以降はやっていこうと思います。
次がいつになるかは分かりませんが。
色々迷っているのでご意見、ご要望とかあればお願いします。

「vodcast0.mp4」をダウンロード

| | コメント (0)

2007年4月15日 (日)

手塚治虫がやってくる

阪大漫研即興鼻歌ソング第二弾
「手塚治虫がやってくる」
作詞、作曲、歌:ヘム子・手塚 作詞協力:ピエール・手塚

意味もなく作ったので配信。

「mankensong2.m4a」をダウンロード

| | コメント (0)

#14「士郎正宗を語ってもらおう」

世の中は意外とシンプルにできています。
食べ物の評価は美味いか不味いかで十分ですし、
創作物の評価も面白いか面白くないかで十分です。

ですけれども、何で自分がそれを面白いと思っているかを考えることは、
これはもう、結構重要なことだと思うのです。
こと、人に伝えるという点において。
感想や評論、批評など創作物に関する言及は数れど、
共通する部分はそういうとこだと個人的に思います。

ということで今回は若者に好きな物を語ってもらおう企画第一弾。
この春から3回生のツチノコくんに士郎正宗について語ってもらいます。
はてさて。

今週の漫画は「エアマスター」でございます。

「episode14.m4a」をダウンロード

| | コメント (0)

2007年4月 8日 (日)

#13「ヤングサンデーってどない?」

面白い漫画は色々載ってるけれど、イマイチ売れてない感じがするヤングサンデー。
読んでるかと聞いてみると、どうにも読んでいない人が多いようで、
やっぱりその辺に売れてない感が出ているのかどうなのか、よく分からないけど。

雑誌の購読率ってのはどうやったら上がるんでしょうか?
エロ路線は違うと思うんやけどなー。その理屈ならエロ漫画がもっと売れていい。
でも、内容が面白いってのとは必ずしも比例しない気がします。
どうなんでしょう?

さて、今回もグダグダです。

今週の漫画は「代紋TAKE2」。

「episode13.m4a」をダウンロード

| | コメント (0)

2007年4月 1日 (日)

#12「2047年のマンガ・キッズ」

40年後の漫画はどうなっているんでしょうか?
40年前の人は現代の漫画業界がどうなっていると睨んでいたのでしょうか?
アラン・ケイ曰く「未来を予測する最善の方法は、それを発明することだ」だそうですが、
予言の自己実現性の話のように、とりあえず言ってみるってのもいいのかもしれません。

紙媒体は消失するのか?海外漫画はどうなるか?著作権の切れた有名漫画はどうなる?
真面目に語ると時間が足りなくてたまりませんが、とりあえず喋ってみます。

ちなみにタイトルは渡辺浩弐の「1999年のゲーム・キッズ」にかけております、と蛇足。

今週の漫画は「伝染るんです」です。

「episode12.m4a」をダウンロード

| | コメント (0)

« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »